四緑木星【風の象】
「すきま風」「向かい風」「追い風」と、風はどんな隙間からでも吹き込み、障害物があれば流れを変え、自由自在に動くことから、情勢により流れや動きを変える=流動、柔軟、進退、出入りといった意味を示します。
「春から初夏」「7~11時」を示します。1年でも最も過ごしやすい季節であり、日差しがどんどん強くなり、草木は太陽に向かって伸び、色々動き出す時間帯でもあります。また、この方位は物事が整う【信用の方位】とも言われています。
四緑木星の象意一覧
この他にも象意はありますので、随時追加していきます。そもそも”象意って何?”の方は、先に象意(しょうい)についてをご覧下さい。まぁ簡単に言えば、その方位の特徴を示すキーワードです。
基本の象意
季節・月 | 春から初夏、4月~5月 |
---|---|
時刻 | 辰の刻/7時~9時 巳の刻/9時~11時 |
色・数字 | 緑、3と8 |
象意の全般 | 風、信用、物事が整う、整理、友情、世話、交際、旅行、飛ぶ、飛行機、鳥、通信、流行、結婚、婚約、成立、商売、長いもの、迷う、行き違い、木材など |
吉凶方位での象意
吉方位 | 吉方位で活用すれば「信用」「結婚」「事業」などの運気をアップします。物事が整う方位なのでお見合いを成功させたい、結婚したい人には最適な方位です。また信用の方位・整う方位でもあるので、大きな取引や交渉事をするのにも良い方位です。事業を始めるにも良いです。 |
---|---|
凶方位 | 凶方位で取ってしまうと、取引や決め事が破談になったりします。 |
四緑木星の象意を現す人・モノ・場所
人物 | 長女、中年の女性、外交官、通信・交通・旅行・飛行機など飛ぶものに関係する人、家具屋、木材に関係する人、運送業の人、旅人、商売人など |
---|---|
場所 | 家具屋、飛行場、線路、通路、神社、そば屋、うどん屋、ラーメン屋など |
身体 | 腸、食道、神経、髪の毛、股、動脈、筋など |
病気 | 風邪、呼吸器系、気管支系の病気など |
動物 | へび、みみず、きりん、トンボ、蜂、蝶、牛、豚など |
食べ物 | マカロニ、ラーメン・うどん・そば等の麺類、ネギ、ニラ、にんにく、穴子、うなぎ、どじょう、太刀魚など |
買い物 | 木材で出来た商品や旅行に関する商品を買うのに良い方位です。全般的に四緑木星(南東)の方位は、何を購入するにも良いです。 |
象意例
四緑木星で吉方位を取った時の象意や凶方位で取った時の象意の活用事例です。
- プロポーズするのに最適な方位です!今日、プロポーズするぞって時には、四緑木星(または南東)に行きましょう!
- 吉方位で行ったなら、長いものや麺類のお店に行きましょう。その象意に沿った物を食べると、吉方位のエネルギーをより吸収しやすくなります。
- 大きな商談やまとめたい何かがある時は、四緑木星(または南東)の場所で会うようにすれば、上手くまとまってくれると思います。