九星気学では、方位は「北、北東、東、南東、南、南西、西、北西」の8方位に分かれます。そして、各方位には決まった九星が入ります。その基本となるのが定位盤です。
定位盤
「北=一白水星」「北東=八白土星」「東=三碧木星」「南東=四緑木星」「南=九紫火星」「南西=二黒土星」「西=七赤金星」「北西=六白金星」となり、「五黄土星」は中央(中宮)の星になります。
方位と九星は密接な繋がりがあり、各方位に入る九星が年・月・日(細かく言えば”時刻”も)と変わっていきます。各方位に入る九星が変わるので、毎年・毎月・毎日の吉方位・凶方位も変わるのです。
各方位にどの九星が入っているかで”象意”が変わってきます。単純に「吉方位に行く」と行っても、その時その方位にどの九星が入っているかで”象意”が違うので、吉方位の作用内容も変わってくるのです。
象意とは?
象意(しょうい)とは、
象は「かたどる」の意味で、八卦や九星などの表す意味合いを、物や自然現象になぞらえたもの。繋辞伝では「象は像(かたどる)なり」とされている。
とあります。
”象意”は、各方位(各九星)によって違います。各方位(各九星)の”象意”があるので、「結婚を望むなら南東(四緑木星)が良い」とか「不動産運を上げたいなら、北東(八白土星)が良い」とか言われます。
各方位に入る九星が変わるから、色々な象意を取ることができる!
2015年度の年盤を例にしてみます。2015年の年盤を見ると、「三碧木星」が中宮に入る方位盤になります。
方位で見た場合、北には「八白土星」が入っています。「八白土星」は元々「北東」の星です。よって、2015年の「北」には「北東」の象意もあるということになります。
九星で見れば、「北=一白水星」ですから、2015年度に「北」を吉方位として活用した場合、2015年の年盤の「北」に入る「八白土星」と元々の「一白水星」の象意が期待できます。
その方位に行けなければ、その方位の九星が入る方位に行けば良い
自分にとって”吉方位”とは、相性の良い九星が入る方位となります。>方位学の基本① 陰陽五行説で観る相性の良い九星
例えば、九紫火星の人は、一白水星が入る方位は吉方位になりません。この場合は、一白水星が取れなくても、「北」に行けば、一白水星の象意を取ることが出来ます。
今年の「北」が自分にとって吉方位にならないなら、北の星である「一白水星」が入る方位に行けば、「北」の象意も取れるということです。
このように「北」に行っても、その時「北」に入っている九星だけでなく、元々「北」の九星である「一白水星」の象意も期待できるということになります。
簡単に言えば、定位盤で決まっている各方位の九星と、その時その方位に入っている九星の両方のエネルギーを得ることができるということです。
各方位(九星)の”象意”は、色々ある。
定位盤を見ると「南東」は「辰・巳」の定位置でもあります。
辰や巳は、長いですよね。だから、南東には「長いもの」という象意があります。「長いもの」の象意を示すものとして、「うどんやソバなど麺類(長いもの)」となりますので、「南東に行ったら長いものを食べると良い」となるわけです。おもしろいでしょ!
加えて、「南東=四緑木星」です。「四緑木星」の象意には、「まとまる、整える」等の象意があるので、結婚を望む人に良い方位とも言われています。
こんな感じで、各九星ごとに色々な象意がありますが、「なぜ、これがこの九星の象意?」というもありますし、象意じたい、どうやって決まっているのか?いまいちわからない部分が多いです。が、先人の智恵として語り継がれているものなので、あまり難しいことを考えずに、各九星の象意を知って下さい。
各九星の象意を知り、その象意に沿った場所に行ったり、象意に沿った食べ物を食べたりすることで、「方位の力(エネルギー)」をより効果的に吸収できます。ただし、”象意”は場所や食べ物だけではなく、事象などを示すこともあり、想像力が必要だったりします。
例えば、「北=一白水星」は名前の通り、”水”が象意になりますが、水に関係する場所「水族館、飲み屋等」だけでなく、「水商売の人」とか「水に関する臓器(腎臓や血液・汗とか)」なども象意になります。
各方位(各象意)の特徴・象意
各九星の象意は色々あるので、ここではざっくり各方位(各九星)の特徴と象意を紹介します。各九星の象意の詳細は別ページにあります。
北(一白水星)の特徴・象意
北の定位 | 一白水星【水の象】 |
---|---|
季節 | 冬 |
月 | 12月 |
時刻 | 子の刻/23時~1時 |
象意 | 水・冬に関するもの |

北東(八白土星)の象意
北東の定位 | 八白土星【山の象】 |
---|---|
季節 | 冬から春のはじめ |
月 | 1月~2月 |
時刻 | 丑の刻/1時~3時 寅の刻/3時~5時 |
象意 | 山のように高くそびえ立ったようなもの |

東(三碧木星)の象意
東の定位 | 三碧木星【雷の象】 |
---|---|
季節 | 春 |
月 | 3月 |
時刻 | 卯の刻/5時~7時 |
象意 | 音、声に関するもの |

南東(四緑木星)の象意
東南の定位 | 四緑木星【風の象】 |
---|---|
季節 | 春から初夏 |
月 | 4月~5月 |
時刻 | 辰の刻/7時~9時 巳の刻/9時~11時 |
象意 | 動き、音に関するもの |

南(九紫火星)の象意
南の定位 | 九紫火星【火の象】 |
---|---|
季節 | 夏 |
月 | 6月 |
時刻 | 午の刻/11時~12時 |
象意 | 火・赤に関するするもの |

南西(二黒土星)の象意
南西の定位 | 二黒土星【大地の象】 |
---|---|
季節 | 晩夏 |
月 | 7月~8月 |
時刻 | 未の刻/13時~15時 申の刻/15時~17時 |
象意 | 大地、土地、母、大衆に関するもの |

西(七赤金星)の象意
西の定位 | 七赤金星【沢の象】 |
---|---|
季節 | 初秋 |
月 | 9月 |
時刻 | 酉の刻/17時~19時 |
象意 | 酉、口、喜びなどに関すること |

北西(六白金星)の象意
北西の定位 | 六白金星【天の象】 |
---|---|
季節 | 秋 |
月 | 10月~11月 |
時刻 | 戌の刻/19時~21時 亥の刻/21時~23時 |
象意 | 天、太陽、最高、天皇、高級品、丸いもの等に関すること |

中宮(五黄土星)の象意
中宮の定位 | 五黄土星【帝王の象】 |
---|---|
季節 | なし |
月 | なし |
時刻 | 戌の刻/19時~21時 亥の刻/21時~23時 |
象意 | 支配、土、腐ったもの、壊れたもの、遅れるなど |
